
一世を風靡した自撮り棒を買った(今更)
100円だった。
スマホで自撮りをする予定はないけれど、頭のパーツが欲しかったのだ。
このパーツがあるとカメラ用の三脚に取り付けられるスマホのホルダになる。
スマホで動画を撮るときに便利なのだ。
“「知的好奇心(仮)の探求」” の続きを読むアルゴノーツ株式会社 代表取締役社長 佐藤大輔の公式ブログ プロフィールページ。 エクシアダルゴスとは佐藤大輔とアルゴノーツをかけ合わせた造語です。極上のひとときという意味になれるよう頑張ります。
一世を風靡した自撮り棒を買った(今更)
100円だった。
スマホで自撮りをする予定はないけれど、頭のパーツが欲しかったのだ。
このパーツがあるとカメラ用の三脚に取り付けられるスマホのホルダになる。
スマホで動画を撮るときに便利なのだ。
“「知的好奇心(仮)の探求」” の続きを読む新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために外出を控えている訳だが、その結果、飲食店やら観光地が悲鳴をあげているようだ。
なんとか力になりたいところだが、事が事なだけに迂闊なことができないのが辛いところだ。
“観光地を支えたい” の続きを読む学生時代、ギターのアンサンブルをやっていた。この経験から学んだ多くのことが今も活きている。
今回はリハーサルが大事という話。
演奏は専らクラシックギターだったのが、学園祭などは賑やかしにエレキギターなんかも取り入れていた。アコースティックな楽器に比べて、電気楽器が入ると途端にライブが難しくなる。
例えば、なぜか本番になると上手く音が出ないとか、ノイズが出るとか機器のトラブルがあったり、音が出ても音量のバランスなんかも調整がシビアだったりする。本番に緊張してヒューマンエラーが発生することもあるし、機械だからなぜか調子が悪いこともある。
だからリハーサルにリハーサルを重ねて、バックアップも用意して本番に臨まねばならない。それだけやったって思い通りに行かないことがあるからライブって難しい。音楽を通じて学んだことの一つだ。
時ははるかに流れ令和の今。
今週から全社一斉のリモートワーク(テレワーク)を実施することにした。
iPhoneを使っているのならば絶対Apple Watchを使ったほうが良いと思う。
私はあまり腕時計には興味が無く、仕事もキーボードをひたすら打ち付けることがほとんどなので(腕に何かついていると引っかかる)腕時計なんて不要!と思っていたのに、気が付けばAppleWatchの虜になっている。今回はそんなお話。
災害時にはGoogleマップの交通状況を見てから移動したほうがいいと思う。リアルタイムの状況がわかるから。
と何か機会がある度に人に紹介しているのだが、概ね「ほうほう」「ふーん」といった薄い反応で 、つれないご様子。
あれ?みんな周知の事実で、そんなことでいちいち鼻息荒くドヤってんじゃねーよ。と思われているのかと思っていたら、
実際にデモンストレーションしてみると、すごいねこれ!と感激されるので、たぶんまだまだ知られていないのだろう。
公的な渋滞情報よりも詳細に、近所の交差点レベルで混雑状況がわかるので、本当に重宝すると思う。
“災害時に、移動をする前にリアルタイムの交通状況確認がおすすめ。” の続きを読む飼い犬のトイレシートを箱買いした。
感心したのが、このダンボール箱。
ちょっと加工して組み立てると犬小屋になる。
これも商品の一つのセールスポイントなのだが、
とても素晴らしいアイディアだと感心した。
【1】箱買いしてもらいやすい。客単価を上げやすい。
【2】箱も商品の一部として大事に扱われる。=輸送時の損傷を防げる。(もっともこの商品に至っては蹴っ飛ばしても大丈夫な商品だけど)
【3】犬小屋を気に入ったらまた同じ買い方をしてもらえる。=ファンを作りやすい。
こんなメリットが考えられる。
事実、早速愛犬は気に入って寝床にしていた。この様子を見ると、もしこの犬小屋が傷んだら同じ商品を箱買いしようかなぁなんて思っていたりする。
ECの関わると、輸送時のトラブルが課題の一つとなる。
運送会社によってもだいぶ異なるが、発送元としても工夫次第でトラブルが減らせるのではないかと思った出来事である。
私が中学生だった頃の楽しみは、休みの日に友人たち3~4人ぐらいで連れ立って、チャリを漕ぎ、20~30キロ先のお店を目指してショッピングを楽しむということだった。
“「地球はひとつということを証明しようとしている生き方に惚れた話」” の続きを読む間接照明が好きだ。
好きすぎて我が家にはIKEAのイケてる間接照明がいくつかある。
しかし残念なことに、
疲れて仕事から帰ってきてぐったりしているところに
わざわざ間接照明のスイッチを入れるところまで手が回らない。
ただのオブジェとなってしまっている。
これでは勿体ない。
そこで、コンセントタイマーを組み合わせて
帰宅時間に点灯し、寝る時間に消灯するようにした。
これは素晴らしい。
帰宅すると間接照明がお出迎え。
就寝時間になると自動で消灯。
夜更かしも防いでくれる。
いろんなメーカーからコンセントタイマーは出ているが
どれも図体がでかく取り回しが難しい。
もう少し普及して使い勝手がよくなるといいなぁ。
車が好きで色々撮影させてもらっているわけですが、黒い車は、特に夕暮れ時などドラマチックな色を見せてくれるので、とても気に入っています。
グラデーション、映り込み、光の反射具合。
季節によっても表情が異なるので、なかなか撮影していても面白いものです。
黒に限らずダーク系もそうなのかな?
タイトルに偽りあり、完全に治ったわけではありません。
花粉が酷い時期となってまいりました。
私も毎年のように嫌でも流行に乗ることになってしまい、
鼻水やらなんやらでぐちゃぐちゃになります。
そんなんではやっていけないので
おクスリを頂いてて花粉症をやっつけるのですが、
これもまた副作用で、頭が動かないという悩みに直面します。
そこで今年こそは花粉症に負けないと
様々な対策を打ち立て実践をしていますが、
例年よりだいぶ楽になっています。
去年までは、毎日薬を飲まずには居られず、セレスタミンも服用していましたが、飲んでも今年は3日に一回程度。早めに対処しているので、鼻水が止まらず困った。ということはありません。
花粉症 治し方 その方法とは?
“花粉症を治すためにやった3つのこと” の続きを読む
コメントを投稿するにはログインしてください。