私は間接照明が大好きです。
そしてUSBから電源を取るガジェットが大好きです。
その2つが出会った時……テレビ台が輝き出した……。
のっけから変なテンションですが、いつものことです。
今回は、LEDバーライトを使って、テレビ周りを光で装飾した話題です。

Amazonで見つけたLEDバーライト。これを使えばテレビ台下を明るく照らすことができ、お部屋も広く、奥行きある空間にできるのでは?と何やら楽しそうなことがイメージできたのでやってみました。

※ヤフーショッピングには完全に同じ商品はありませんでしたが、こちらが似ているかな。
このLEDバーライトのいいところは、3つあって一つはUSBで電源供給できること。最近のTVはUSBポートを備えているので(多分)電源の確保がとても容易になります。

二つ目は、マグネットで取り付けられるということ。

スチールのデスクやフレームなどにピタッとくっつきますし、付属のプレートを好きな場所に貼り付ければ、取り外しが出来てメンテナンスもしやすいです。

単なる両面テープだと貼ったらそこでおしまいですが、気軽にいろんな場所に移設できるのは使い勝手が更に良くなりますよね。
更に私は、ダイソーで磁石用のプレートを購入
このプレートを増やせばいくらでも移設できるので気軽に設置しやすく、プレート面積も4倍ぐらい広くなるので、設置後の微調整もしやすくなります。

3つめは、電球のような電球色と蛍光灯のようなホワイトと混色させた3色での点灯ができるということ。
こういう関節照明は断然暖色が良いですが、時にクールなホワイトにしたいときにも気分を変えられるので良いです。

2色点灯だとより明るく感じます。
それで、設置してみたのがこれです。

最初はアンダーライトだけでしたが、あまりにも気に入ったので、TV背面にも設置しました。
暗くなりがちなところを明るくすることで、お部屋が広く見えます。
また、暗いとホコリも見えにくく、掃除もいいや。となりがちですが、明るいといホコリも目立つのでこまめに掃除したくなります。
おすすめです。
