
一世を風靡した自撮り棒を買った(今更)
100円だった。
スマホで自撮りをする予定はないけれど、頭のパーツが欲しかったのだ。
このパーツがあるとカメラ用の三脚に取り付けられるスマホのホルダになる。
スマホで動画を撮るときに便利なのだ。
“「知的好奇心(仮)の探求」” の続きを読むアルゴノーツ株式会社 代表取締役社長 佐藤大輔の公式ブログ プロフィールページ。 エクシアダルゴスとは佐藤大輔とアルゴノーツをかけ合わせた造語です。極上のひとときという意味になれるよう頑張ります。
一世を風靡した自撮り棒を買った(今更)
100円だった。
スマホで自撮りをする予定はないけれど、頭のパーツが欲しかったのだ。
このパーツがあるとカメラ用の三脚に取り付けられるスマホのホルダになる。
スマホで動画を撮るときに便利なのだ。
“「知的好奇心(仮)の探求」” の続きを読む飼い犬のトイレシートを箱買いした。
感心したのが、このダンボール箱。
ちょっと加工して組み立てると犬小屋になる。
これも商品の一つのセールスポイントなのだが、
とても素晴らしいアイディアだと感心した。
【1】箱買いしてもらいやすい。客単価を上げやすい。
【2】箱も商品の一部として大事に扱われる。=輸送時の損傷を防げる。(もっともこの商品に至っては蹴っ飛ばしても大丈夫な商品だけど)
【3】犬小屋を気に入ったらまた同じ買い方をしてもらえる。=ファンを作りやすい。
こんなメリットが考えられる。
事実、早速愛犬は気に入って寝床にしていた。この様子を見ると、もしこの犬小屋が傷んだら同じ商品を箱買いしようかなぁなんて思っていたりする。
ECの関わると、輸送時のトラブルが課題の一つとなる。
運送会社によってもだいぶ異なるが、発送元としても工夫次第でトラブルが減らせるのではないかと思った出来事である。
寒かったり、日照時間が減少すると何かとやる気が出なかったりしますよね。
私ごときなんぞはまさにその典型で、冬場は冬眠したくてたまりません。
でも、そんなときはちょっとの成功体験でやる気をちょっぴり上げることができます。
祖母とのコミュニケーションを円滑化するため、iPadをプレゼントした。
この話は長くなるので、また機会があればしたいと思うのだが、
使い方をレクチャーしているときに、気になる事を祖母は言った。
「これは便利だねぇ。でもどんどん文明が発達しているから
その反動で地球もどんどん変な気候になっちゃんじゃないのかねぇ」
芯を捉えている部分もあり、それは違うとも思った。
私はiPodが好きだ。
殆どが500円~2,000円ぐらいで売られていたジャンク品なのだが、コツコツ集めていたら30個になっていた。
そんなにあってどーすんねん!という声も聞こえてきそうだが、全部実用品である。
私は音楽が好きで気になったアルバムをちょくちょく手に入れては、あとで聴こうなんてやっていたら、4,400枚ほどのアルバム数となり、24時間ぶっ通しで全曲聞いても150日はかかるぐらいになった。まだまだ所有していながら未発掘の曲がある状態なのだ。
そこで、iPodの出番である。
もちろんどの型のiPodにも全曲保存することはできないので、小分けにして複数のiPodを使い分ける。だからいくらあっても足りない。
一度聴いたものには評価をつけて、未評価のものを優先して聴いていく。これを繰り返し自分の好きな曲を探していく。
ジャンク品にこだわっているのにも理由がある。
なんと言っても安いからなのだが、液晶が壊れていて画面表示されないとか、バッテリー劣化で電源がつかないとか、そんな理由で安くなるなら大歓迎だ。
前述の通り、カーオーディオで使えば、バッテリーの心配はいらないし、画面が壊れていてもナビに表示させることができる。
特にカーオーディオなどで使う場合、プレイリストを選択するよりも、iPodをがちゃっと差し替えるだけでプレイリストを切り替えられるので大容量iPodにたくさんのプレイリストを作るよりも楽だったりする。
画面がイカれていれば、車で使えばいい。
バッテリーがだめなら、IPod専用スピーカーとセットで使えば良い。
その程度の問題であれば私は個性だと思っている。
そんなわけでいたるところにiPodがある。
まさに適材適所。人事に通じることのように思える。
ただ、30個もあると、ああ、あいつあっちに出張してたな!と、後になって存在を思い出し、何度か集合写真を撮り直した。
なるほど、マネージャーは大変だ。
仕事の合間にミッドタウン日比谷にあるLEXUS MEETS… (レクサスミーツ)に行ってきた。
アルゴノーツ株式会社では、WEBベースのビジネスを徹底することで、どこでも働ける環境づくりを推進しています。
ちょっと気分を変えたいなぁというときは外で働くこともできますし、今はYoutubeのライブ映像でいろいろな景色をリアルタイムでしかも高画質配信されているので、千葉にいながら東京や横浜の夜景を見ながら仕事をすることもできるのです。
例えばおすすめなのがこちら。
寿司麺処大京の販促が素晴らしい。
平日、月見ネギトロ丼399円
ハイボールや黒霧島は何杯飲んでも99円
生ビールも平日99円
土日でも199円
木曜日は握り寿司と麺のセットが半額699円
一部は無料のメルマガ購読会員限定のサービスだが、
このメルマガも購読しているだけで、
無料でおくらのおひたしなんかもプレゼントしてくれるので、
やっぱり、大盤振る舞いだと思う。
詳しくはカフェ旅ブログでも紹介しているのでご覧くださいませ。
[blogcard url=”https://cafetabi.blog.fc2.com/blog-entry-273.html”]
2018年です。
佐藤です。
新年のご挨拶と表しながらも、いろんな事情を抱えておられる方もいると思うので、謹賀やお慶びなどここでは申し上げません。これは毎年の事でして、私がお送りする年賀状にも極力そのような文言は入れておりません。
さて、私は情報発信がそこそこ好きです。
2018年もそこそこ発信していければと思っています。
独自の美学やこだわりを持って発信していますが、たぶんきっとおそらくいいや絶対伝わっていないと、ここのところやっと気が付いて来まして…わかる人にわかってもらえれば良いなんて気難しい芸術家みたいなものを気取っておりましたので、まあ誰かわかってくれるかなぁ…なんて淡い期待をしていて、実は密かに私の文章を気に入ってくださる方もいらっしゃるので、全力で感謝をしております。
しかしながら、私は私の仕事を通じて、いかに自社サービスの素晴らしさを「わかりやすくお伝えするか?」ということが非常に重要なことだと、つくづく身に染みまして、しっかりと説明をすること、理解してもらった上で良いか悪いか判断してもらうべきだろうと思考の転換を図っているところです。
そこで、恥ずかしながらここでこっそり解説(という名の言い訳)をしたいと思います。
佐藤が主にプライベートや自分の権限の中で情報発信をする際の成分は…
30%は笑いを得たい、おもろい気分になってもらいたい話
30%はきっと誰かの何かには役に立つだろうという話
20%は何か感動を共有したい話
15%は自慢話
5%はその他ガチでどうでもいい話
…となっております。
投稿の内容も前後の流れを汲んでいたり、何かに掛けていたり、その一部分だけを見てもよくわからないことも、全体を見るとはっと気づきになるような。そんな仕掛けをできるだけ仕込んでいます。
これだけ熱弁してますが、情報発信は誰の為か?と言われると、たぶん自分の為だと思います。アウトプットしたくてしょうがないのだから。
でもせっかくなら何かに役立っていれば嬉しいなぁ。なんて欲を持ちながら駄文を日々したためております。
極めて常識的に頭のネジを外していくことが得意なのでそれこそが、強みであり、様々な新サービスに活かしてきましたが、それはそれで良しとしつつ、もっと柔軟に対応していかねばならない。
2018年は私たちが作ってきたサービスを多くの人に伝 え、理解していただき、素晴らしいと思ってもらえるよう、試行錯誤を繰り返し、切磋琢磨していきます。
何事も全力で、仕事はもちろん、ふざける時も遊ぶ時も全力で。
今年もどうぞよろしくお願いします。
久しぶりのセミナー!
ゲスト登壇をさせていただきました!
多くの方にお会いし、お話ができてとても素敵な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございます!
良い内容だったと多くのご参加者様に言って頂き、更に弊社サービスの優位性や利便性をご理解頂き、多くの方からお申込み頂きましたことも大変嬉しく光栄に思います。
昨日、お申込みを頂いた皆様には、簡単なご提案とともに
お申込みについてのご案内をメールにて送信させていただきました!
ぜひ今後もお役に立てれば嬉しく思います。
一緒に登壇されたコマースパートナーの社長様もとても素晴らしい内容で、実利につながる重要なノウハウばかりでした。
コマースパートナー、良いパートナーさんたくさん居ますので、ぜひ活用して頂ければ嬉しいです!
コメントを投稿するにはログインしてください。